Liên kết tài trợ / スポンサーリンク
Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi
上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
2013/11/11
屋台で寿司
前回ブログの続きです。
T先生に誘われて、屋台(ほぼ路上です)の寿司屋に行きます。
屋台の割に清潔です。1人1,000円程でした。
~残念な事に、料理の写真を撮るのを忘れておりました~
その後来店した、ベトナムの子供達が人生初めて?の寿司を食べます
メニューには、ベトナム語で説明があるので、何かはわかるでしょう。
お風呂(シャワー)上がりなのか、皆パジャマでご来店です。
飲み物は、お茶をご注文です。
まずはお酒のアテ?いやお茶のアテにですね、枝豆を注文して食べています。おーい。そのままカジるんんじゃないよー。僕。
塩味付いてるからって、そのままは食べれないですね。
豆だけキュッと出して食べるように説明したのですが、うまく食べれないです。
寿司の登場です。カリフォルニア巻きを食べています。
ちゃんと醤油にタップリわさびを入れて、お寿司を漬けて食べています
今回は、3人の日本人の先輩方と、お寿司を頂きました。
右から 中村雅身さん。
いろいろな肩書きをお持ちでいらっしゃいます。
・ダナン人民委員会 理事
・NPO法人 ダナン日越交流促進センター 理事
人民委員会の理事って政府の洋食・・・いえ要職ですよね?
こんなおやじギャグばかり言っている、マラソンが趣味のおじさんです。
ダナンで何かされる方は、まずこの方に御相談されるのがいいかと思われます。
現在は、ダナン人民委員会外務局と進めている五行山日越交流センター設立へ向けて、奔走してらっしゃいます。
日本とダナン市の架け橋のような方ですね
今月には、下記のシンポジュームが行われるそうです。
【 越日外交関係樹立40周年記念シンポジューム 】
◆日時 2013年11月22日(金)23日(土)の2日間
詳細は以下のURLよりPDFをダウンロードして確認下さいませ。
※約8MBhttp://p.tl/OIaB
“越日関係史の回廊と展望:中部ベトナムの視点から”とのタイトルで、ダナン大学が主催となり、ダナン人民委員会を始めとする越日関係諸機関と連携し、両国研究者、市民、学生等が参加する、古代から現代までのベトナム中部に視点を置いた、越日関係についてのシンポジュームです
真ん中の方は今回娘さんのお誕生日ケーキのご注文と、屋台の寿司屋にご招待してくださった多久先生(60歳)
お仕事は、ベトナムで日本語の教師をされております。
それ以外にも
・ベトナム マングローブ子ども親善大使
~ベトナム戦争の枯葉剤で無くなったマングローブの森を取り戻そうと、ベトナム人の協力の元、日本の小学生たちを招いて植林活動を毎年続けておられます~
・青年文化会館日本語クラブ 日本人代表
この方について書くとキリがないので、また後日ご紹介させていただきます。
最後に左の方は、山元さん(約75歳)
失礼ながら私は最初お会いした時に、ベトナム人かと思ってしまいました。
寡黙な方で、始めはあまりお話されなかったのですが、お話を伺ううちに驚きの連続です。
どれくらいベトナムにおられるのかお聞きすると、50年くらいとの事。
ええっ 50年・・・・。
それって人生ほとんどベトナムですねー。
2013年ー50年=1963年くらいから
それってベトナム戦争が本格的に始まる前ですね。
いろんな貴重なお話をお伺いしました。
家に南ベトナム解放民族戦線の兵士がやってきて・・・。太平洋戦争の残留日本兵がベトナムにいて・・・・悲惨な最期を遂げる。4月30日サイゴン陥落時の写真を撮って持っている・・・・。開高 健の本にでてくる元ちゃんはこの方との事。石原裕次郎がサイゴンに来たときに案内した・・・。
ここには書ききれない。というか本になりそうな生き方をされている方です。でもご本人は、それを自慢する風でも公開したい訳でもなく、人生を謳歌されています。
颯爽とバイクにまたがり帰っていかれました。
ここベトナムで、いろんな方との出会いに日々驚きの連続です。しかも元気に生き生きとされている年配の方が多いです!
第2の人生をベトナムで!! 先輩方を見習って、ここベトナムで生き生きと過ごしていきたいですね。
ブログ村のランキングに参加しています。
下記のホーチミン情報の クリックをよろしくお願いいたします!
Tôi đã đăng ký tham gia bảng xếp hạng blog.
các bạn click vào link dưới đây để xem blog của tôi nhé.
↓↓↓
スマートフォンの方は下記をクリック是非お願いいたします!
↓↓↓